最新の行事
- 七五三祭11月12日(日)午前は11時半〜と午後は13時半〜「七五三祭」のご祈祷がありました。 午前は三人、午後は二人… 続きを読む: 七五三祭
- 宝神社『例大祭』10/8㈰祭礼2日目祭礼2日目は山車と神輿渡御が10時から行われました。 花笠を背負った先達さんを先頭に巫女さんが鈴を鳴らして歩き… 続きを読む: 宝神社『例大祭』10/8㈰祭礼2日目
- 10/7(土)8(日)宝神社例大祭が行われました10月7日(土)年に一度の大祭である『例大祭』が宝神社にて執り行われました。画像は祈祷の様子。 16時より山車… 続きを読む: 10/7(土)8(日)宝神社例大祭が行われました
- さくらんぼ保育園奉納太鼓3月30日(金)宝神社で「さくらんぼ保育園」の奉納太鼓がありました。 まずは、園児が宝神社に参拝しました。 見… 続きを読む: さくらんぼ保育園奉納太鼓
- 二の午祭2月17日(金)宝神社で二の午祭を山田神主のご祈祷で開催しました。
主祭神
- 宇迦之御魂大神(うかのみたまのおおかみ)
合祀
- 誉田別命(ほんだわけのみこと)
- 息長帯姫命(おきながたらしひめのみこと)
- 玉依姫命(たまよりひめのみこと)
御由緒/御縁起/御神徳歴史等
<由来>
宝神社は、昭和三十一年十月、宝製薬㈱エ場敷地内(旧市川町五丁目、現在の市川南一丁目)に奉祀されていた宝稲荷神社ご神殿を、所有者の山崎裕康氏から譲り受けて現在地に遷座し、市川南地域の鎮守として創建されました。
その後、昭和十二年十月、大洲地区の㈱東京精鍛工所から同社所有の拝殿の寄贈を受けて神社ご神殿前に移設し、現在のような姿になりました。
宝神社は、創建以来、地域の守り神として多くの人々の信仰をあっめるとともに、毎年十月に執り行われる例大祭をはじめ、いろいろな祭事を通じて地域の人々の郷土愛・連帯意識を高めてきました。